こんにちは~✨iPhone修理service伊勢崎店です😉
昨日は一段と寒さがありましたが、今日は寒さが和らぎましたね。また明日は一層暖かくなるらしいですよ🌤気温差に体調を崩してしまいそうですが、体調管理頑張ります🙌
皆さん体調を崩さぬようご自愛ください(o_ _)o))
さて、体の健康も大切ですがiPhoneの調子も大切です!バッテリーの持ちが悪い、画面が割れてしまっているなどのトラブルもゴールデンウイーク前に直していきませんか?
iPhoneのお困りごとは【太田、高崎、伊勢崎、伊勢崎宮子、前橋】各店舗ございますので
是非iPhone修理serviceにご相談ください❕
また当店ではコロナウイルス対策、店内の消毒など感染症対策をしっかり行っておりますので
安心してご来店ください😄
今日ご紹介する修理はiPhone13Proのバッテリー交換の修理です。
「一昨日から電源が落ちてしまうことがあったんですけど、昨日には画面が浮いてきちゃったんですとの事でした」
持って来ていただいたiPhoneを観察してみます🧐
タッチ操作などは問題なく動き、液晶などの表示に問題はありません。ただ使っているとぶつんと勝手に電源が落ちるのを確認しました。あとなんといってもこの画面の浮き。この浮きを放置しておくのは危険なので一刻も早い対処が必要になります。
受付をし、料金・免責事項などをご案内しお預かりしました。
修理開始です!
まず割れてしまった画面とそれ以外を分ける作業に入ります。
画面を温め、防水シールの粘着を弱めてからヘラを入れて開けていきます。
13Proは他のiPhoneと違い、防水シールが非常に硬く開けづらいです(12以降から構造が変わり開けづらくなってます)普段よりも数倍の時間をかけて開けないといけない作業です。
慎重に開け進めていき、画面と本体のケーブルを切らないように開きます。画面と本体のケーブルは非常に切れやすいです。この画面を開けすぎると簡単に切れてしまいます。また今回のiPhoneは左😭開けの機種なので間違えて逆側に開けると大惨事になります😭
(↑写真はバッテリー交換後の閉める作業の時の物です)
ケーブルを本体から取り外せば、とりあえずここで一安心です。
本体とパネルを綺麗に分けることが出来ました。
本体の方を見てみると見るからにバッテリーがパンパンなのが分かります。
バッテリーを外してみようと上側を見ると・・・
黒い袋を破って白い所が見えてしまいました。バッテリー破損になるところでした💦
バッテリーが穴などが空いて破損してしまったりすると異常なほど発熱したり、火花が飛んでしまったりなどもあり大変危険です。今回は大事になる前に交換が出来たので良かったです(^^)/
バッテリーと本体の間に貼りついているシールを剥がします。上に引っ張るとぶちっとすぐに切れてしまうのでなるべく切れないように水平方向に引き抜いていきます。たまに中で切れてしまう時があるのですが、そういった時は別のシールを取り、そして少しできた隙間から引き剥がしていきます。
引きはがすときはピンセットを使うのですが、下手をするとそのピンセットでバッテリーに穴を空けてしまう可能性があるので慎重にします。このバッテリーは膨らんでいるのでよりその危険性が高くなります。バッテリーを取る時はみんな真剣です✨
バッテリーが取れたら今度は新しいバッテリーを本体に貼り付けていきます。
13Proは本当に貼り付ける場所が狭く、貼り付けしづらいので特殊なテープを加工して貼り付けていきます。
バッテリーを貼り付けて作業はひと段落。
あとはここから戻していく作業になります。パネルを取り付け、本体とパネルを繋ぐケーブルをはめていきます。そして次にバッテリーと本体を繋ぐケーブルをはめていきます。
ケーブルをはめた端子部分を覆うパネルがあるのでそれを被せてビス留めをします。あとは画面を割れないように本体にはめていきます(はめる時はツメがあるので、それが噛み合うようにはめていきます。この時、ハマってないのに無理にはめようとすると画面が割れる可能性があるので作業は慎重に進めます。
はめ終わって電源をつけてみると問題なく表示されました✨✨タッチパネルなどの動作も問題なく利用できています🤗🤗忘れないうちにiPhoneの底面についているビスを二本入れて作業完了です。
動作確認も問題ないことを確認し、お客様にご連絡し、引取に来てもらいました🙌
使用部材:iPhone13Proバッテリー・防水シール
修理時間:約120分程(動作確認時間を含む)
お客様に修理したiPhoneをお見せしました!膨らみもなくなり、スマートな見た目に戻りました✨
バッテリーが膨らんでいた写真を見せると驚いていました。
「ほんとだ!破れてる😲」
今回は早めに来てくれたので良かったです。これが更に破れたりすると大変なことになっていたかもしれませんとお伝えすると、
「そうだったんですね!来てよかった~」
と安堵されたお顔をされていました。
また何かあったら来てください✨とご案内し、退店されていきました(*^_^*)
iPhoneの画面が浮き上がってきたら?バッテリーが膨らむ現象とは
■バッテリー異常のサイン
iPhoneの画面が下から押し出されるように画面浮きが起きていることがないでしょうか。
もしかしたらそれはバッテリーに異常が起きているサインかもしれません。
このほかにもバッテリー異常が発生すると、画面が黄色っぽくなったり、ところどころ色ムラがあったり、
さらには触っていないのに反応したり、気が付いたらパスコードロックがかかっていたりするなどの
症状が起こることがあります。
いったいバッテリーに何が起きているのでしょうか。
■バッテリー膨張とは
iPhoneの画面が下から押し出されるように浮いてきたら、バッテリーが膨張している可能性があります。
画面が曲がってしまうので色ムラが発生したり、誤作動が起こったりもします。
バッテリーが膨張することなどあるのでしょうか。
実は、バッテリーを使い続けていくと徐々に劣化し、膨張してしまうことがあるのです。
これが決して珍しい現象ではなく、誰のiPhoneでも起こり得るものです。
■iPhoneのバッテリーの特徴
iPhoneに使用されているバッテリーは、リチウムイオンバッテリーと呼ばれるものが使われていますが、
充電をすることで繰り返し使用できます。
また、充電は、最初の80%までは急速充電を行い利便性を高め、残り20%はゆっくり充電することで
耐久性を高める仕組みになっています。
この複合的な充電システムが、iPhoneの使い勝手を高めるとともに長持ちさせられるようになっている理由です。
しかし、長く充電を繰り返していくうちに徐々に劣化し、最後には充電できなくなって寿命となります。
バッテリーが劣化していく過程においてガスが発生します。
このガスは外部に出ることはなくバッテリー内部に留まるため、膨張することがあるのです。
このガスの発生は、リチウムイオンポリマーバッテリーの特性でもあるので防げません。
基本的には上記の様に経年劣化によって起こる事が多く見受けられますが・・・
稀に、新しい機種であったとしても絶対に起こらないという事はありませんのでご注意くださいね!
参考までに下記に書かせて頂いた点にご注意しながらご使用下さい!!(^_-)-☆
■iPhoneのバッテリーを劣化させる原因とは
iPhoneのバッテリーは使い続けていくうちに自然に劣化していくものですが、間違った使い方によって、
寿命を早めてしまうことがあります。
たとえば、充電器につないだまま放置したり、充電器につないだ状態で使用したりするなどです。
充電器につないでおくとバッテリーが長持ちするように錯覚してしまいがちですが、
実は逆で、熱を持ってしまうために寿命を早めてしまうのです。
純正品以外のケーブルを使用して充電するのも要注意しなくてはいけません。
■バッテリー膨張は交換サイン
バッテリー膨張は寿命サインであり、交換しなければなりません。
バッテリー膨張により画面やその他の部分まで故障してしまうと、修理費が高額になってしまうので、
早めのバッテリー交換をおすすめします。
今回の修理のまとめ
iPhone13Proのバッテリー交換の修理でした!
知らず知らずのうちにバッテリーが危険なことになっていたという事例でした。膨らんできて初めてバッテリーの不調を知るなんてことも多々あります。そんな時はiPhoneの設定からバッテリー容量をみることができるのでそれを判断の指標にしてみてください🥰
最後までお読みくださりありがとうございます😄
もしご利用のiPhoneでお困りごとがありましたら、ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
iPhone修理service伊勢崎宮子店でした🤗🤗🤗
公式LINE 登録でクーポンをゲットしよー(*’▽’*)
来店・修理の予約で1000円OFF
iPadももちろん即日修理可能ですでの是非お問い合わせくだだい。